Aug 22, 2008

Piano 娘のピアノ初披露

MIXIで「スクラップブッキング研究所」というコミュがあってそちらで、
スタンプを押してSBを作って愉しむっていうのがあったので、
そのために作ってみました。

娘が初めて人前でピアノを弾いたときの写真を主人の母からいただいたので、
その写真を使ってみました。
娘の立ち位置、ポーズから緊張感が伝わり、そして観客の目線からみんなの
暖かい視線も感じます。
一番下の演奏写真を折って開けるとジャーナルが出てくるようにしました。

スタンプを使って作ってみるということだったので、この作品は、
ペーパーの隅に、ジャーナル風飾りに、タイトルにといろいろ使ってみました。



開けたところです。



ペーパー: バジル、メリッサフランシス
インク: バーサマジック、バーサブリリアント、 バーサクラフト、ディストレスインク、バーサマーク
スタンプ: オータムリーブス、オクトーバーアフタヌーン、インクブティック、ラベルチューリップ
その他: ハイジ、プリマ

Aug 21, 2008

Label Tulipでお買い物



スクラップブッキング便利帳を見てると
Label Tulipさんで10日間だけスタンプを販売されるって
情報を見つけ買っていたのが到着!
この企画は、送料が海外からでもスタンプ1つに付き1ドルということでしたので、
とっても嬉しくなっていくつか買ってみました。
ずっときれいな蝶のスタンプが欲しかったので、とっても嬉しい(^^)

Aug 7, 2008

Summer ベランダプールの思い出



こちらもAPIの実験で作った1番目の作品(モデルの夫が嫌がったため)の代打。
娘が3歳のとき入ってたベランダプールの様子。
2歳のときより大きくなってプールも風呂みたい。

ジャーナル全体は、ウォールナットインク(ライラック)+
APIシャンパンミスト+水のスプレーしたものを背景にして、
ふちは、ウォールナットインクをそのままインクで汚しました。
ベラムのチョウチョにも同じものを、ミストしています。
タイトルはバジルペーパーのピンク色のものをカトルバグで抜き、
同じようにミストしました。
この時点では、ウォールナットインクは、ライラック、
APIはシャンパンミストしか持ってなかったので
とりあえず全部同じ色でやってみています。

ペーパーの名前ベーシックグレイだったかなぁ。。
作品の後ろに控えちゃってて
今手元にないので、また戻ってきたら今度書きます。
(東京のスタンプショーでスィートスタンプさんのブースに
飾っていただきました。)
スィートスタンプさん

Draw Drain 汲んでは流すの繰り返し



オールパーパスインク
 チェリーピンク、タンジェリン、グリーンアップル、シャンパンミスト、フロストホワイト

アートニック
 スカイブルー

バーサマジック
 ヒントオペスト、エッグプラント

バーサクラフト
 リアルブラック、カフェオレ

ペーパー
 バジル他

スタンプ
 プリマ、オクトーバーアフタヌーン他

この作品について
ベランダで、水を汲んではプールの外へ流し、又水を汲み、流す。
ずっと同じことを何度も何度も繰り返し、水がなくなるとぐずる。また増やすと同じことの繰り返し。英語は堪能ではないので辞書を頼りにDrawは汲む、Drainは流すだと思うのでその二つの言葉が似ていて並べたらきれいだな~と思いタイトルに使用。
今回は、オールパーパスインクキラキラ実験3作品目。カラーのオールパーパスインクとメタリックのオールパーパスインクを混ぜたものを使ってみた。

細部はこちらのオールパーパスインクの記事にあります。

オールパーパスインク

ひょうなことから、オールパーパスインクに出会った。
というのも、
TIMHOLTZさんのブログでDistress Ink と PerfectPerlを
ミストにして使ってる記述がある。
彼は各色スプレーにしたもの、パールをいれたものと
30本ぐらい用意してあるらしい。すばらしい(^^)

http://timholtz.typepad.com/my_weblog/12_tags_of_christmas_tag_6/index.html

で、それをもじってウォールナットインク+perfectPerlをするつもりで、
PerfectPerlを探していたんだけど、これがなかなか売ってなくて、
ネットでも最初に欲しいと思っていた金銀のセットは売り切れが多い。
普通のグリッターは細かいといっても荒め。予想では、スプレーだとつまりそう。

スィートスタンプさんに寄ったときにも聞いてみたけど
ないとのことで、いろいろお話してたらオールパーパスインクという
キラキラのきれいなインクがあるらしい。
一色塗りでは、かなりメタリックでう~ん今は使わないかなぁと思い
次にするつもりだったんだけど、
粒子が細かそうだったので、これ混ぜたらスプレーできるかも?!

さっそく購入して、実験しました。

まずは、オールパーパスインクのシャンパンミストとウォールナットインクを
混ぜ水でかなり薄めたものをスプレーしてみるときれいにキラキラと輝いた。



次におお!これならシャンパンミストを単に水で薄めたものをスプレーしたら
好きなPPをキラキラにしたり、普通にスタンプしたものの上にさっと振りかけたりできるのでは!と予想してやってみた。
これも予想どおりきれい。(^^)



こうなってくるとオールパーパスインク+オールパーパスインクも
透明度のきれいなキラキラになるかも?!!
はいやってみました。



左のピンクは、チェリーピンク+フロストホワイト+水=スプレー

真ん中の金属っぽいところは、シャンパンミスト=筆塗り
緑の矢印は、グリーンアップル+フロストホワイト=水のスプレー
真ん中の水色は、アートニックをスタンプでDTしたものの上に
シャンパンミストを筆でささっと塗りました。
右のオレンジは、タンジェリン+シャンパンミスト=水のスプレー

画像ではわかりにくいですが、こちらのフロストホワイトと混ぜたもののほうがはっきりとびっしりとキラキラしてるって感じかな。主張しています。
シャンパンミストを混ぜたものは、ちょっとはかなげなやさしいでもキラキラ。

このインクとっても彩度が高いきれいな色です。
いろんなところで使ってみたいです。

Jun 21, 2008

メモラビリアート

インストラクター資格養成教室に通いだしました。
先週水、木と初級中級と受けました。

最初は1つずつ着実にと思ってたんだけど、
どうも夏休みになっちゃうと娘の存在がややこしそうなので、
6月中になんとか全部講座だけは受けることにしました。

ということで、初級受けました。
メンバーは九州から三重から、近くからといろんなところから
来ていたよ。

とーーーっても分厚い教科書(30000円相当)は
8センチぐらいの厚みのクリアファイルに綴じられていて、
初級中級上級と内容が盛りだくさん。

といっても1日で習える量は限られているので、
終わってからも参考にしてお勉強できるようになってるんだと思う。
(重たいので持って帰ってません。講習の間メモラビリアートで
預かってくれてます)

1日目は、道具の説明もあるので、少し早めの9時45分始まり。
大阪の初級は本間先生。
アシッドフリー、リグニンフリーについて習いました。
簡単なタグ作りで、のり類の違いや、道具の説明を受けました。

2日目、3日目はキャサリン先生の授業。

Jun 20, 2008

スクラップブッキングとの出会い

スクラップブッキングを知ったのはまだ半年ぐらい。
娘の幼稚園の年長さんは「わたしのれきし」と言って
0歳から5歳までの子どもの成長を幼稚園の指定の紙に
作ることになっている。
それで気になっていろいろチェックしていたら、
きれいなペン、ペーパー、スタンプそしてカトルバグ!
欲しいものがたくさん。
もともと文具や画材が好きだったので、どんどんエスカレートしちゃう。。

ということで道具購入から入りました。
最初は、スタンプでお友達の誕生日カードを作ってみたり
だったんだけど、
4月になって「わたしのれきし」を作ったらやっぱりもっと
お勉強したい~~って思いました。

せっかく習うならしっかりとと思いいろいろ探してみて
決めたのはメモラビリアート。

私は、ネットで探して情報を集めてメモラビリアートの講師のかたを見つけて
紹介していただきました。
でも、入ってみたら紹介と一口に言ってもいろいろ。。
ホームクラスに通ってその先生に紹介していただく方が多いみたいです。
Related Posts with Thumbnails